空-Q-所為

在の実践

ZF 集合論上での基数についての基本的性質 (3)

記事の趣旨

本記事は前回の記事の続編である。順序数の Cantor 標準形の存在や、Hartogs の定理、またその簡単な応用について論じる。

注意

この記事においては、基本的に ZF 公理系を採用する。またこの記事は Loren J. Halbeisen "Combinatorial Set Theory - With a Gentle Introduction to Forcing" の 4 章を大きく参考にしている。

Cantor 標準形

補題順序数  \alpha に対して次の条件をみたす順序数  \beta がただひとつ存在する:

  •  \omega^\beta \leq \alpha \lt \omega^{\beta + 1}.

証明 帰納的に  \alpha \leq \omega^\alpha が示される。したがって、 \alpha \lt \omega^\gamma をみたすような最小の順序数  \gamma をとることができるが、これは極限順序数ではあり得ないため、ある順序数  \beta によって  \gamma = \beta + 1 が成り立つ。よってこのとき  \omega^\beta \leq \alpha \lt \omega^{\beta + 1} が成り立ち、明らかにこのような  \beta はただひとつに定まる。Q.E.D.

補題無限順序数  \alpha に対し、ある正整数  k と順序数  \beta と順序数  \alpha' \lt \omega^\beta について  \alpha = \omega^\beta \cdot k + \alpha' と表示でき、またこの表示は一意的である。

証明  \beta補題 1 の条件をみたすような順序数とする。このとき、明らかにある正整数  k によって  \omega^\beta \cdot k \leq \alpha \lt \omega^\beta \cdot (k+1) が成り立つ。このとき  \alpha - \omega^\beta \cdot k \alpha' とおくと、 \alpha = \omega^\beta \cdot k + \alpha' が成り立つ。一意性は明らか。Q.E.D.

定理 3 任意の順序数  \alpha について、有限個の順序数  \alpha \geq \alpha_0 \gt \alpha_1\ \gt \ldots \gt \alpha_n \geq 0 と正整数  k_0, \ldots ,k_n によって  \alpha = \omega^{\alpha_0} \cdot k_0 + \omega^{\alpha_1} \cdot k_1 + \ldots + \omega^{\alpha_n}\cdot k_n として表示でき、またこの表示は一意的である。

証明 補題 2 の帰納的適用によって得られる。また、一意性についても明らかである。Q.E.D.

定理 3 によって得られた表示を Cantor 標準形とよぶ。

Hartogs の定理

定理 4 基数  \kappa について、順序数  \alpha であって  \alpha \not\leq \kappa なるものが存在する。

証明  B \subset \mathcal{P}(A\times A) A 上の整列順序全体の集合とする。このとき  \alpha = \{\mathrm{order.type.}(R)|R \in B\} とおくと  \alpha は順序数となる。このとき  \alpha \to A なる単射が存在したならば  \alpha \in \alpha となって矛盾する。Q.E.D.

応用

定理 5 順序付け可能な無限集合  A について  A, \mathrm{fin}(A), \mathrm{seq}^{\mathrm{inj}}(A), \mathrm{seq}(A) の濃度は同等である。ただし  \mathrm{seq}^{\mathrm{inj}}(A), \mathrm{seq}(A) とはそれぞれ  A に値をとる単射的な有限列全体、有限列全体の集合のことを指す。

証明 明らかに  |A| \leq |\mathrm{fin}(A)| \leq |\mathrm{seq}^{\mathrm{inj}}(A)| \leq |\mathrm{seq}(A)| が成り立つため、 |\mathrm{seq}(A)| \leq |A| を示せばよい。

 A を順序付けすることで  A を順序数であると思ってよい。このとき、Cantor 標準形をとることで  \omega^{\alpha_0} \cdot k_0 + \omega^{\alpha_1} \cdot k_1 + \ldots + \omega^{\alpha_n}\cdot k_n として表示されているとしてよい。これは  \omega^{\alpha_n} への全単射を持つため、以下  A \omega^\alpha であると思ってよい。

 n \in \omega を渡って  ^nA から  A への単射  f_n の族が存在することに注意すると、 \mathrm{seq}(A) の元  s について  f_2(|s|, f_{|s|}(s)) を充てる対応は単射となる。Q.E.D.

定理 6 基数  \kappa について  2^\kappa \leq \kappa^2 ならば  \kappa \leq 4 が成り立つ。

証明  \kappa が有限の場合は明らか。 \kappa が無限集合であるとして、 f \colon \mathcal{P}(A) \to A \times A なる単射の存在から矛盾を導く。

まず  \omega \to A なる単射を構成する。 適当な  5 点を選び、 F_5\colon 5 \to A なる単射をつくる。次に、 F_n \colon n \to A なる単射が構成できたときにこれを  F_{n+1} \colon n+1 \to A へ延長することを考える。 F_n の像を  Z_n とおく。このとき、 f"[\mathcal{P}(Z_n)] \setminus Z_n \times Z_n には元が存在するが、 \mathcal{P}(Z_n) には標準的な方法で順序を入れられるため(辞書式順序など)、 f"[\mathcal{P}(Z_n)] \setminus Z_n \times Z_n から標準的な方法で元をひとつとることができる。よって標準的な方法で  A\setminus Z_n の元をひとつとることができる。よって帰納的に単射  F_\omega \colon \omega \to A をとることができる。

次に順序数  \alpha について単射  F_\alpha \colon \alpha \to A がとれたとする。 F_\alpha の像を  Z_n とおくと、Cantor 標準形を用いて標準的な方法で  \alpha \to \alpha \times \alpha なる全単射をとることができるため、 t \colon Z_\alpha \to Z_\alpha \times Z_\alpha なる全単射を標準的にとることができる。

次に、 s\colon Z_\alpha \to \mathcal{P}(Z_\alpha) を、  a \in Z_\alpha に対して  f(x) = t(a) なる  x が存在するならばその  x を、そうでなければ適当な値を充てる関数としてとる。また  C = \{a \in Z_\alpha| a \notin s(a)\} としてとる。ここで、 f(C) \in Z_\alpha \times Z_\alpha ならばこれは矛盾を導くので、標準的な方法で再び  A\setminus Z_\alpha の元をとることができる。よって、帰納的に順序数全体のクラスから  A への単射がとれることになるが、これは定理 4 に反する。よって  \kappa は無限基数ではあり得ない。Q.E.D.

参考文献

  1. Loren J. Halbeisen, "Combinatorial Set Theory - With a Gentle Introduction to Forcing", 2012.